W.jpg

 

2023年05月18日

羽田空港


2023 【新茶催事】展開写真A .jpg

羽田空港第 1 ターミナル出発ロビー イベントスペースにて、お茶関連アイテムが集まったイベント開催中です。

2023 【新茶催事】展開写真B .jpg

星燈社の茶筒も並べていただいております。

ちなみに、その他の展開商品は
竹茗堂、伊藤園、一保堂(京都)、柳桜園(京都)、高柳製茶(静岡)、
丸八製茶(石川)、カネジュウ農園(静岡)、小田垣商店(兵庫)、
大和園(奈良)、日々是薬膳(鹿児島)、新井園本店(埼玉)、など。
東京の玄関口で、名だたるお茶関連の皆様に混ぜて頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
お茶と茶筒、お菓子をセットして外国へのおみやげも良さそうですね。というか僕が外国行きたい。




--------

僕と妻の昼食用に、スープジャーにスンドゥブを用意していたら
「餅を入れたらおいしいのでは」と妻から進言。
お昼ご飯の時間に餅が丁度良くやわらかくなっているのではという想定で、敢えて焼いていない餅をそのまま入れてみましたが果たして結果はどうでしょう。



posted by 星燈社 at 10:05| 日記

2023年04月28日

鴨川


3367F475-A413-4743-8F9E-59863EB91FEF.jpeg

数年ぶりに、京都三条から四条の鴨川沿いを歩きました。空が広くていいですよね。
いつか支店をつくるなら京都がいいなあと京都に行く度に夢広がります。



FC098C50-1F7A-4B82-8AB7-6E8B4C172109.jpeg


ところでカタログをめくっていたら、会社案内のページに
「会社を拡大して、いわば高い場所へ登っていくよりも文化的価値を深めることを第一に考え」と書いてありました。
自分でもこんなことを書いたのをすっかり忘れてたし、めっちゃいいこと言うじゃんって思ったので
これから外では「文化的価値を深めることを第一に考えてまして…」と話すようにしたいものです。


posted by 星燈社 at 17:32| 日記

紙博in京都


A5BC824E-7FEA-4F11-9691-59767DD73D07.jpeg

2019年2月以来、4年数ヶ月ぶりに京都で紙博が開催されました。とっても楽しかったです。ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。


9DA7CDBB-98F2-4676-ADC2-9954B670016F.jpeg

そんなわけで4年ぶりに、僕が西日本一好きな近江黒鶏のお店にも行けました。
こちらは近江黒鶏をヅケにして、とろたくにしたお寿司。とってもおいしかった…!



posted by 星燈社 at 03:10| 日記

2023年04月19日

星あかりの刺繍手帖展2

06190077-AE1C-45D3-99FE-F74010DAE4E1.jpeg

自由学園明日館 講堂で開催しました展覧会『星あかりの刺繍手帖展2』。ご来展ありがとうございました。

いつもは明日館本館の教室が会場ですが、今回は別館・コンサートホールの講堂を貸切で開催致しましたが、いかがでしたでしょうか。開催側としては、静謐な場所で襟を正せてくせになりそうでした。
そんなわけで会場の様子をご紹介致します。

0E1D01B0-8F78-4E7B-8C13-E7093818B1DD.jpeg



09D1D836-407D-4327-A4EB-4F91879FC503.jpeg

8F59FE27-F1A0-43FD-BD25-0E4273153BA4.jpeg

E82975CB-8C6E-4943-89DC-F1890828079E.jpeg

8C36CBEA-390A-4258-8408-802733A0A0BB.jpeg

9B5CEDF4-04E5-4D0E-939D-065070C44F40.jpeg

CA127B24-8607-47FD-9050-FF956D68985B.jpeg

外は雨模様でしたが、そのおかげで窓から見える緑が美しかったです。
ちなみに明日館のスタッフはすごく真面目で丁寧で、僕も爪の垢を煎じて飲もうと思います。



続きを読む
posted by 星燈社 at 10:02| 日記

2023年04月15日

京都


DSC_0367_20230414144001.jpg

京都のがまぐち工場と新作の打ち合わせ。がまぐちの形に合わせて、金属の型から布を切り出して作っていくんです。

1年前、星燈社の布の染色を一手に引き受けてくれていた工場の廃業が決まり、布製品が作れなくなっていました。
けれど後継となる京都の染工場と出会えて布小物がこれから完全復活します。
気がついたらがまぐち、布の染色、紙箱と京都製の製品が増えてきました。京都はやっぱり着物や和小物のおみやげ文化がありますから、ものづくりが地場産業になってるんですね。





----------

D42EC46E-5EC5-43B0-898B-CAB52A5E28B3.jpeg


昨年末に訪れた、松本の珈琲まるも。


7E13C673-DBAD-4F48-BBC4-11E34260637F.jpeg

松本民芸家具の内装が素敵でした。そして前より珈琲がおいしくなってました。
posted by 星燈社 at 05:05| 日記

2023年04月14日

クロージングイベント MIZライブ


MIZライブ告知-20230415.jpg

星燈社展覧会クロージングイベントとして、MIZライブを開催します。チケットはソールドアウトですので、当日券もございません。何卒ご了承下さいませ。

ちなみにイベント告知写真は、昨年『星あかりの刺繍手帖展』でライブをお願いした時に、次回は講堂でのライブを見越して案内いたしました際にマネージャーさんが撮影した写真。実現してよかったです。


posted by 星燈社 at 00:00| 日記

2023年04月13日

ほのか


商品画像〔MTK-041〕紙博マステ「スタンプ模様 ほのか」.jpg

『ほのか』という、金木犀を描いた図案があります。2018年に描いたのですが、5年経って人気が出てきました。
もしかすると図案も人間と同じで、描いた時はまだ赤子で、だんだんと育っていくのかもしれないですね。
そんなわけで紙博in京都の限定マステにしてみました。



-------

IMG_7256.jpeg

土曜日、展覧会のクロージングイベントとしてタテタカコさんのコンサートを開催します。
きっと素敵な昼下がりになるのではないかと。

ちなみに展覧会開催中にリハーサルとサウンドチェックが入りまして、生音BGMの展覧会になるわけです。
生音BGMの展覧会、いつかやってみたいなと思っていたんです。
posted by 星燈社 at 09:51| 日記

2023年04月12日

角缶


B3E7CDDE-3AFC-444B-99C3-0C1C71C7D408.jpeg


星燈社の新作フレームスタンプ、12柄コンプリートセットをつくりました。
東京・加藤製作所の職人がつくる角缶に入れてお届けします。クラシカルな雰囲気。


-------

角といえば。
息子が小学2年生になり漢字の画数について学び始めたのですが、宿題の答えとして彼が書いた画数が全然違う。
一体どうしたんだろうと思ったら





7A5E5878-0B82-4F9B-AE95-5EC8FBBECD54.jpeg

posted by 星燈社 at 17:04| 日記

2023年04月11日

イラストサイン


D7B3A026-9041-4815-B3CA-3A541010B47D.jpeg

4/15の展覧会では、新作書籍『星あかりの刺繍手帖2』のイラストサイン入りバージョンを販売致します。
手描きですので、ひとつずつ少しずつ絵柄が違います。お気に入りの絵柄をお選びくださいませ。


-------

生たけのこを10本ほど頂いたので、早速茹でて天ぷらとたけのこご飯に。
あとはハヤシライスとグリーンカレーですかね。ありがとうございます。

posted by 星燈社 at 15:35| 日記

2023年04月10日

モカクリームオーレ



3EC990C4-EDF1-4328-9C4E-B0AAAAD48EFD.jpeg

先日に引き続いて、松本の喫茶店・珈琲美学アベの話なのですが
名物のモカクリームオーレ、とってもおいしかったです。
モカアイスの中にコーヒーを注ぎ込んでくれてですね。アフォガードのような味わいでした。


posted by 星燈社 at 10:32| 日記