スマートフォン専用ページを表示
<<
2013年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/08)
とり野菜みそ
(12/07)
ピーマン
(12/06)
黄葉
(12/05)
星灯りの音楽会
(12/04)
ORAHO
(12/03)
秋の花
(12/02)
春の展覧会『春燈』
(12/01)
台北朝食
(11/30)
タピオカミルクティ
(11/29)
夜想曲
アーカイブ
2019年12月
(8)
2019年11月
(30)
2019年10月
(29)
2019年09月
(30)
2019年08月
(21)
2019年07月
(31)
2019年06月
(29)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(31)
2018年12月
(32)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(30)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(30)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(31)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(31)
2015年12月
(31)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(31)
2015年07月
(31)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(31)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(31)
2014年11月
(30)
2014年10月
(31)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(31)
2014年06月
(30)
2014年05月
(32)
2014年04月
(30)
2014年03月
(32)
2014年02月
(28)
2014年01月
(31)
2013年12月
(31)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(30)
2013年08月
(29)
2013年07月
(31)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(31)
2012年12月
(31)
2012年11月
(31)
2012年10月
(31)
2012年09月
(30)
2012年08月
(30)
2012年07月
(30)
2012年06月
(43)
2012年05月
(31)
2012年04月
(39)
2012年03月
(31)
2012年02月
(28)
2012年01月
(28)
2011年12月
(31)
2011年11月
(30)
2011年10月
(31)
2011年09月
(32)
2011年08月
(25)
2011年07月
(32)
2011年06月
(30)
2011年05月
(32)
2011年04月
(30)
2011年03月
(34)
2011年02月
(29)
2011年01月
(32)
2010年12月
(32)
2010年11月
(32)
2010年10月
(32)
2010年09月
(32)
2010年08月
(30)
2010年07月
(33)
2010年06月
(21)
2010年05月
(13)
2010年04月
(13)
2010年03月
(9)
2010年02月
(5)
2010年01月
(8)
記事を検索する
<<
2013年02月
|
TOP
|
2013年04月
>>
2013年03月31日
山本商店
東北沢の
山本商店
に行ってきました。かっこいい家具がたくさんあって目の保養になりました。
それはそうと、東京の桜も早咲きでしたが、意外に日持ちしていますね。なんとか例年通りってところでしょうか。お花見にはまだ寒いけど!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月30日
送別会
弊社スタッフ高島さんの送別会ということで、錦糸町の
TERZO3
へ行ってきました。
ヤリイカとアスパラのアヒージョ
シラスと生海苔、長ネギのピザ
それからちょっと奮発して
フォアグラとハチミツのピザも食べてみました。ものすごくおいしかったです。
念のためたくさんお金おろしていってよかった!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月29日
桜ずんだ
星燈社の近くの桜が満開です。
しかしこんな時期に満開になっても、いまいちお花見をしよう!という気にならないですねえ。
地面に落ちた桜の花びらがきれいでした。
あと、JR山手線に乗ろうとしたら、ずんだもちを食べているスイカペンギンを発見。ずんだおいしそう!!!!!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月28日
日本野鳥の会
日本野鳥の会
から封書が届きました。
あけてみると…
日本野鳥の会発行のカタログ「BIRD SHOP CATALOG」の
「おかえりなさい!ツバメたち ツバメグッズ大特集」が入っていました。
実は、星燈社のざらざら紙のレターセット「親子ツバメ」もお取り扱い頂いているのです。
鳥のかわいさに目覚めてから15年。星燈社で鳥モチーフの製品を作り始めてから4年。
とうとう日本の鳥会の金字塔からお声が掛かりました。大変光栄です。どうもありがとうございます。
ちなみに僕は高校生のときパーマをかけてみたら想定外にボンバーヘッドになり、飼っていた鳥(スズメ)が僕の頭を巣だと思って大喜びしていました。
手塚治虫あたりのマンガで、モジャモジャ髪の人の頭に鳥が住んでる描写があったりしますが、あれマジですよマジ。
それはそうと、こちらのカタログを拝読すると
野鳥シール
オリジナル野鳥トランプ
バードウォッチング用オリジナルゴム長靴
バズーカみたいな望遠鏡
などなど、なんとも壮大な品物が並んでいます。さすが徹底しています。野鳥トランプほしい!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月27日
クロワッサン
すっかりお知らせするのが遅くなりましたが、マガジンハウスの雑誌
クロワッサン
に星燈社の製品を掲載して頂いております。どうもありがとうございます。
ちなみに、雑誌と連動して、全国の
クロワッサンの店
でも、掲載商品をお取り扱い頂いております。
紙面で紹介するだけではなく、きっちり在庫を持って売って下さるところに、長年続いている雑誌とお店の凄みというか格の違いを感じます。
もしよろしければ、皆様ぜひぜひお求め下さいませ!
そうそう、それからクイジーヌハビッツさんとのコラボレーション商品の、「花こぎん」柄のエプロン・ミトン・鍋敷きも素敵。
リネン地に顔料プリントで、普段とは違う表情をお楽しみ頂けますよ!
おしゃれでしかもお手頃。母の日にもオススメです。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月26日
地魚丼
横須賀美術館に行ったあと、
横須賀魚市場直結の食堂「魚がし食堂はま蔵」
へ行ってきました。
観光客が多いのかなーと思ったら、地元の人で大賑わいでした。祖父・息子夫婦・孫の3世代で食べに来てたりして。いい食堂ですね。
で、僕は人気の地魚丼を注文しました。
その日に市場にあがった新鮮な地魚を日替わりでのせる、ここでしか食べられない丼です。
そんなわけでこれが地魚丼。
金目鯛、かるく締めたサバ、メジナなど5種類の地魚がのって850円。大満足でした。
----------------
それはそうと、先日軽井沢みやげに、ばかうけ・野沢菜わさび味を頂きました。ありがとうございます。
ホワイトボードでもばかうけ!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月25日
ここん神楽坂にて
東京の「ここん神楽坂」さんにて、星燈社のフェアがはじまっています。
ここんさんでのフェアも何回目でしょうねー。いつもありがとうございます。
「えりまき」や「てぬぐい」、「ちり紙いれ」の新柄や定番柄
新製品「一筆箋」「まめふだ」なども、ズラリそろい踏み。
もしよろしければぜひぜひ足をお運びくださいませ!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月24日
星燈社展
3月20日(水)〜4月17日(水)のロングラン日程で、
京都・高島屋3階「細見美術館 ARTCUBE SHOP」
さんにて、
星燈社展
がはじまっております。
ちなみに
昨年に引き続き、2度目の開催
です。どうもありがとうございます!
そんなわけで、お写真でチラリと展示の様子をご紹介!
広々としたスペースで展開して頂いておりますので、ゆっくりご覧頂けます。
新作の「茶筒」や「てぬぐい」、定番の「茶菓子小布」や「えりまき」。
「まめふだ」や「ひとふみ」などの紙製品もございます。
京都に行かれた方は誰でも目にする、四条河原町の高島屋3階です。
どうぞ観光のついでやショッピングのついでに足をお運びくださいませ。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月23日
横須賀美術館
横須賀美術館
に行ってきました。目的のひとつは
「日本の木のイス」展
。僕は無駄に家具が好きなので、とてもおもしろかったです。スタイリッシュなのもいいけど、あたたかみのあるデザインのモノが好きだなあと再確認。
それから、もうひとつの目的が、別館の
谷内六郎
館。
週刊新潮の表紙に描いた、谷内六郎の原画がズラリ。ものすごい見ごたえでした!谷内六郎の絵は、大人が考える子ども目線じゃなくて、ホントの子ども目線で描かれているので、思わずはっとします。
ちなみに横須賀美術館にはオープンカフェも併設してあって
海を見ながらお茶することができるみたいです。晴れた日には最高ですね。
美術館の屋上からも海が見えました。あたたかくなったらまた行こうと思います。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月22日
鏡です
鎌倉
「そうすけ」
で、家具を買いました。
姿見(鏡)です。
鏡ですカガミカガミ鏡です
鏡です鏡ですカガミカガミ鏡です鏡です鏡です
と、まあそんなわけで、星燈社本店用の鏡を買ったのでした。
スマートな木製で、鏡面に腐食もありません。
さりげなく金具もかっこいいのがポイント。
言わないと誰も見ないと気づかないと思ったので自分でアピールしてみました。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月21日
阿蘇B
先日、熊本の
茶のこ
さんに行きまして
春いちごのパフェを頂きました。
どーん!
バニラアイスも自家製とのことです。ストロベリーソースとあいまって、衝撃のおいしさでした。いやもうほんとに。いわばパフェ革命です。
お皿には桜の枝が添えてありました。春ですねー。
ちなみに茶のこさんから車で10分ほどで、
黒川温泉
に行けます。
僕もせっかくだからと日帰り湯してみましたが、これまた最高でした。阿蘇の旅には茶のこさんから黒川温泉コースへ行くがオススメです。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月20日
阿蘇A
佐々木さんが出迎えてくれた、茶のこさんの店内は
広々とした空間が広がっています。
なんと今年で13周年。おめでとうございます!
ちょうどお昼でしたので、「若鶏の南蛮風ごはん」を頂きました。
スープ、季節のお漬け物がついています。
こちらは南蛮風ごはん。若鶏も揚げたてサクサクでとってもおいしかったです!ソースもさっぱりしていてしつこくなく、お昼に丁度良い味付けでした。
それからおいしいほうじ茶と杏仁どうふもついてきます。食後にほっと一息です。
と見せかけて、せっかくなので春いちごのパフェも注文することにしました!
(つづく)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月19日
月島もんじゃ
手ぬぐいと小間物 こっさ。
の橋本さんと、月島もんじゃを食べに行ってきました。
ホントは月島の名店、
岸田屋の煮込み
を食べるつもりでしたが、あえなく売り切れだったのです。
でも、はじめて食べましたが、とってもおいしかったです月島もんじゃ!
上の写真は明太もちチーズもんじゃ。
「じゅうべえ」
というお店で食べられますよー。
-------------
日曜日は日曜日で、大学時代の友人の山本くん(通称かっこいい方の山本くん)と会ってきました。ずっと友だちが少ないよ
やばいよやばいよー(出川哲朗風に)
と思ってきましたが、最近やっと徐々に友だちが増えつつあって、嬉しい限りです。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月18日
ジージョちゃん
帰り道、通りの向こうからでっかい犬が歩いてくると思ったら
秋田犬のジージョちゃんでした。
ニコリ
ちなみにジージョちゃんは女の子です。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月17日
阿蘇
熊本の阿蘇近辺に行ってきました。慣れないレンタカーです。
阿蘇といえば青々とした緑!!と思ったら
枯野でした。そういえば野焼きのシーズンですもんね。
というわけで阿蘇山のお膝元、南小国町にあります弊社お取引先
「茶のこ」
さんに伺いました。
茶のこさんの店先で
ネコの佐々木さんに会いました。
春らしい陽気でごきげんの様子でした。
(つづく)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月16日
すーちゃん
僕の周辺で評判になっている、
益田ミリ「すーちゃん」
を買って読んでみました。これものすごく面白いですね。大人のリアル!
それはそうと、昨日ニンジンと玉葱それから牛スジが安く売っていたので、
圧力鍋で牛スジカレーを作りました。
30分圧力をかけて放置しておけばお肉もとろとろになるんだから、最近の鍋は便利ですねー。文明の力を感じました。
とか言いつつ僕の家のテレビは未だに
テレビデオ
!
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月15日
静岡E
5回に渡って、静岡に行ってきた話しを書きましたが、
実はただ遊びに行っていたわけでもないのです。
茶筒の工場見学がメインイベント。
かなり手がかかってつくられている工程を見られて、より茶筒への愛着が増しました。
工場見学の詳しい話しは、後ほどあらためて書きます!
担当の山田さんに、「のっけ丼」をご馳走になりました。沼津漁港直送の新鮮な魚がどーんとのっています。
魚ごとに酢締めをしたり、厚切りにしたり。手が掛かっていておいしかったです。おそるべし静岡!どうもありがとうございます。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月14日
「すること帖」入荷しました
------------------------------------
「すること帖」が入荷しました。
まいにちの暮らしを楽しくしてくれるメモです。
------------------------------------
バリエーションは「おつかい」「こんだて」「つれづれ」の3種類。
20枚綴りで368円(税込)です。
それから一筆箋もできあがりました。
バリエーションはズラリこんな感じ。
「はまなす」の紙製品は一筆箋がはじめて。
同じ柄でも、製品によって異なる表情を見せるのがおもしろいなーと思います。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月13日
静岡D
僕も先日はじめて知ったのですが、静岡市には、BANDAIの、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)工場があります。
というわけで、外観見学に連れて行ってもらいました。
近くから見ると…
「アナハイム・エレクトロニクス社」
との表記が!なんてにくい演出!!
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月12日
静岡C
静岡市の中心部にある、丸七製茶鰍フ直営店
「ななや」
に行きました。
なんと、抹茶の濃さでNo.1〜No.7まで、7種類の抹茶ジェラートがあるんです。
抹茶ファンにはたまらん品揃え。
僕が食べたのはNo.5。
抹茶の苦味がかなり効いていて、そりゃもう最高でした。全種類260円です(たしか)。
(つづく)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月11日
すみだ珈琲
すみだ珈琲
さんに行ってきました。切子のカップが格好良し。
錦糸町にいらしたときはぜひおすすめ!
自家焙煎珈琲豆も買ってみました。
すみだ珈琲さんの深煎りを自宅でも楽しもうという魂胆です。
それはそうと、先日とある銀行のATMを使ったところ、
自動で通帳を繰り越してくれました。どんどん進化しますねーATM!!
ちなみに通帳を繰り越したあと、ATMの自動音声に
「まずは、古い通帳をお返しします」
と言われて、古い通帳を受け取ったところ、
「次は、おじさんの通帳をお返しします」
という音声が流れて、!!性別と年齢まで判断するんだ!!と思ったら
「ご持参の通帳」の聞き間違いでした。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月10日
静岡B
静岡市の駅前、葵タワーの3階にある
「静岡市美術館」
へ、はじめて行ってきました。
青森県立美術館
に通じる、洗練されながらもあたたかみのある空間でした。
自分の住む街に、こういう美術館があったら誇らしいだろうなあと思いました。
(つづく)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月09日
静岡A
静岡市にある、
芹沢_介美術館
に行ってきました。
開催中の展示は「小さきものへのまなざし」。
芹沢_介が依頼されてつくった、店舗用のマッチ、蔵書票、のれんなどがズラリ展示されていました。
こういう市立の美術館は、けっこう「なんだこんなもんかー」とがっかりすることも多いんですが、ここはとってもおすすめ!
日曜日は、東京から移築した芹沢_介の家も見ることができます。
夏は暑くて冬は寒いんでしょうけれど、ものすごくかっこいい家でした。こういう家に住みたいものです。
(つづく)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月08日
静岡
静岡に行ってきました。さすが政令指定都市だけあって、駅前もにぎやかです。
こちらは静岡駅前。
そういえばさくらももこの出身地でしたね。
静岡に行ってきた目的は、茶筒の工場見学だったのですが、
ついでに前乗りして観光もしてきました。
登呂遺跡。
は、正直あんまり興味ないんですが、そのすぐ近くに
芹沢_介美術館
があるのです。
(つづく)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月07日
すること帖と一筆箋
「すること帖」と「一筆箋」印刷の立ち合いに行ってきました。
やっぱり工場見学は楽しいし、できるだけ足を運ぶべきだと考えています。インターネット全盛の時代だからこそ、「顔が見えるお取引」って大事だと思うんです。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月06日
えりまきあります
コットンガーゼストール
「えりまき」
が、再入荷しました。
布屋さんに「在庫のある生地、全部くださーい」
とお願いしてつくりましたが、既にけっこう品薄です。
ご入用のお客様は、どうぞお早めにお申し付け下さい!
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月05日
イースタンユース
イースタンユース
のライブを見に行ってきました。
ずっと同じことを続けている格好良さとか、カッコつけない格好良さとか、媚びないことの格好良さをどーんと感じて帰ってきました。
ああいう歳のとりかたをしたいなあと思います。すなわち坊主と黒ブチ眼鏡!
すなわちこれ。暑苦しいですねー。
もちろん客の8割は男でした。
「うおおおおお」とか叫んでる人もいたりなんかして。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月04日
かけあし北海道A
札幌にある、
「自休自足」
というカフェに連れて行ってもらいました。
店内はこんな感じ。あたたかみがあります。
そしてこれが、名物の石焼きパンプリン。
石焼き鍋の中で、固まりたてのプリンが食べられます。
はじめて食べましたこういうの。とってもおいしかった!!
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより
2013年03月03日
『すること帖』
日々暮らしていると、洗剤やらお米やらネギやら唐辛子やらいろいろと足りなくなります。ああいう買出しって、なんか面倒です。
そんな極私的な理由から、こんなのを考えてみました。
すること帖「おつかい」
すること帖「こんだて」
すること帖「つれづれ」
20枚綴りで368円(税込)です。3月中旬の発売予定です。
できあがったら僕も使おうと思ってます。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
白鳥
以前、カフェを経営しているお取引先の方が
「周りからは優雅な仕事と思われますが、実際は白鳥みたいなもので、水面下では必死なんですよー」
とおっしゃっていて、なるほどその通りなんだろうなあと思いました。
かく言う星燈社も、もちろん水面下では必死。、
そして最近はそんな必死さや滑稽さも「星燈社らしさ」として、隠し立てせずに堂々としていればいいんじゃないかなあと思うようになりました。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月02日
今月のスタンプ
星燈社の、今月の料金別納郵便スタンプは
「椿」です。
※ちなみに非売品ですのであしからずご了承くださいませ。
月替わりスタンプが無駄か無駄じゃないかといえば、完全に無駄。
でもこういう無駄こそ大事なんじゃないかと思ったりもします。
(山本)
posted by 星燈社 at 09:00|
星燈社だより
2013年03月01日
てぬぐい新柄入荷
星燈社のてぬぐいに、新柄が入荷しました。
「雪柳」
「のうぜんかずら」
「日照り子」
気がついたらてぬぐいも、色替えを合わせると27種類(たぶん)。
星燈社のてぬぐいは基本的に廃盤がありませんので、いつか50種類、100種類になっていくはず。その日まで元気でいないと!
ちなみに新柄てぬぐいは
先日紹介した「花筏」「ねぎぼうず」
と合わせまして、
長崎「色葉」
さんの、「春のてぬぐい展」でズラリご覧頂けますよー。3月9日からです。
また、都内にお住まいの方は、
月島の「こっさ。」さん
にて、「花筏」「ねぎぼうず」「日照り子」をお買い求め頂けますよー。
(山本)
posted by 星燈社 at 12:00|
星燈社だより