スマートフォン専用ページを表示
最近の記事
(05/18)
羽田空港
(04/28)
鴨川
(04/28)
紙博in京都
(04/19)
星あかりの刺繍手帖展2
(04/15)
京都
(04/14)
クロージングイベント MIZライブ
(04/13)
ほのか
(04/12)
角缶
(04/11)
イラストサイン
(04/10)
モカクリームオーレ
<<
2020年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2023年05月
(1)
2023年04月
(13)
2023年03月
(3)
2023年02月
(2)
2023年01月
(2)
2022年12月
(2)
2022年11月
(2)
2022年10月
(11)
2022年09月
(3)
2022年08月
(2)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(7)
2022年04月
(3)
2022年03月
(13)
2022年02月
(9)
2022年01月
(19)
2021年12月
(22)
2021年11月
(14)
2021年10月
(13)
2021年09月
(14)
2021年08月
(13)
2021年07月
(12)
2021年06月
(12)
2021年05月
(7)
2021年04月
(23)
2021年03月
(18)
2021年02月
(19)
2021年01月
(31)
2020年12月
(19)
記事を検索する
<<
2019年12月
|
TOP
|
2020年02月
>>
2020年01月31日
ちどり
長野市で夕飯を食べるときは、時間の許す限り毎回
炭火焼ちどり
へ行きます。
東京じゃいくらお金を積んでも飲めないような信州のおいしいお酒を手頃に飲めるんです。あと焼鳥がおいしいし適度に放っておいてくれます。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月30日
展覧会冊子
星燈社、春の展覧会の招待状ができあがりました。
文庫本をイメージしたサイズのブックレット。
絵本「ぐりとぐら」の切手を貼ってお届けいたします。
posted by 星燈社 at 10:00|
日記
2020年01月29日
Roger
善光寺門前にある雑貨店・Rogerさんへ伺いました。
星燈社の製品も定番で扱ってくださっていて、茶筒も長野県内で一番いろんな図案が揃っていますよ。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月28日
ナカジマ会館
リニューアルしてすごく綺麗な長野駅改札近くにある立ち食い蕎麦・ナカジマ会館。
なんとなく入ってみたのですが、そばもつゆもちょうどいいおいしさ。しかも天ぷら玉子そば430円。
調べてみると実は明治時代に創業した歴史あるお店で、長野市民にとってはスナック感覚で親しまれてきた味なんだそうです。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月27日
長野
金沢の次の日は長野へ。北陸新幹線のおかげでとっても気楽に移動できるようになりました。
アルクマかわいい。
自動販売機もアルクマ。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月26日
金沢
こちらはライトアップされた金沢駅東口鼓門
から、徒歩7分ほどのところにある「くろ屋」に連れて行って頂きました。
地魚と地酒がおいしくて地元のお客様で大人気。
北陸のお魚盛り合わせ
こちらは北陸のぶりをつみれにして、いしる(魚醤)で煮たもの。めちゃんこおいしかったです。
最後に出てきたほうじ茶の湯のみの底に加賀八幡起き上がりの絵が染め付けてあってかわいかった。ごちそうさまでした。
posted by 星燈社 at 08:00|
日記
2020年01月25日
縫製工場A
縫製工場では春の新作が少しずつ出来上がっていました。
こちらは縫製待ちのカット帆布。丸型のカバンになるんです。
そんなに沢山の数を見てきたわけではありませんが、仕事場が片付いている工場は製品や納期もきっちりしていることが多いように思います。そういえば長くお付き合いが続いている工場はどこも仕事場が片付いてます。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月24日
縫製工場
石川県にある星燈社の布小物の縫製工場へ。
がまぐち以外のほとんどの布小物を一貫生産して頂いてるので、無駄なく生地を使ってくれています。
そして担当の坂本さん(ジョジョは第4部が好き)との付き合いも気がついたら9年になってました。
坂本さん(理想の上司はジョジョ第5部のブチャラティ)に生地を見せてもらっていたら、ずっと眠っていた図案を発見して驚愕。2月の展覧会で生地販売しようかなと思います。
-------
ジョジョの奇妙な冒険のキャラクター・ブチャラティはカルト的な人気があります。坂本さんは理想の上司と言ってましたし、僕の従姉妹は一時期ブチャラティと同じ髪型でした。
posted by 星燈社 at 08:00|
日記
2020年01月23日
小矢部
富山県小矢部市にある繊維工場を見学。こちらは今では作っていない国産の機械で、部品を交換しながら使っているんだそうです。
----
北陸はレンタカーで移動したのですが、今回使わせてもらったレンタカー会社が個性的。
ふつうは車の傷の確認があるところ、何も言わないので
「車の傷の確認大丈夫ですか?」
「あっボロボロなんで大丈夫です」
「!?」
posted by 星燈社 at 06:00|
日記
2020年01月22日
立山連峰
富山へ行ってきました。北陸は繊維産業の工場が集まっているんです。
立山連峰が見事でした。山のある風景っていいですよね。
posted by 星燈社 at 08:03|
日記
2020年01月21日
こでまり
小手毬の花を見かけたので買ってみました。もうすぐ春ですね。
----------
雑貨は取扱店様向けに春夏カタログ、秋冬カタログと年2回発行するのが一般的です。
星燈社も2020年春夏カタログのデータを入稿してひと段落したなーと思っていたら「2020年 早春」というカタログを入稿している夢を見ました。早春って常識破りの感じがいいですね。いつかやってみたいな早春カタログ。
posted by 星燈社 at 12:00|
日記
2020年01月20日
日差し
こちらはある日の星燈社の商談室の様子。日差しが気持ちよくて昼寝したくなりました。災害用を兼ねて寝袋でも常備しましょうか。
-----
吉野家に行ったら、僕の横には30代後半らしき男性2人が座っていました。
仮に彼らをA、Bとすると
A「僕あんまり来ないんですけど何がうまいですか」
B「ここの豚丼食べたらもう牛丼は食えないよ」
A「そんなうまいんすか!?」
B「うまいよ」
A「マジっすか…僕豚丼にしますわ」
という会話をしていてぼくも無性に豚丼を食べてみたくなりました。でもBが注文していたのは牛丼でした。
ちなみに僕が注文した牛鍋膳(650円)は白菜や豆腐もたっぷりでおいしかったです。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月17日
多摩
多摩動物園に行ってきました。
コアラの後ろ姿はかわいすぎですね。
インドサイはほぼトリケラトプスだなと思いました。
こちらはやけに人懐っこいダチョウ。
チラリ
--------
「会社の仕事を通して人として成長する」
という謳い文句を見かけますが、少なくとも僕は仕事を通じて人として成長してないです。
ただ、だんだん妙な気負いが減ってきて無理な背伸びをしなくなってはきました。
posted by 星燈社 at 11:00|
日記
2020年01月16日
豆がまぐち、角がまぐち
定番の豆がまぐち、角がまぐちにも帆布シリーズが登場。
というわけで一部ご紹介。
豆がまぐち「線画」
豆がまぐち「ミモザ」
角がまぐち「花絨毯」
角がまぐち「夜想曲」
-----------
数年前に防災用品として買ったまま使っていなかったアライテントのドマドーム2を広げてみました。
全室に土間のような空間があるのでドマドーム。ネーミングにぐっときて買っちゃいました。
posted by 星燈社 at 12:12|
日記
2020年01月15日
イベント情報
星燈社オンラインストアより、
イベント出展情報
をご覧頂けるようになりました。
星燈社のフェアや企画展の日程をチェックできますよ。
------
友達と新宿で映画を観た帰り
「困ったらつい
焼きとんの四文屋
行っちゃうよね」
「おれ昨日行ったわ」
「おれも」
と言いながら歩いていたら「
どすこい四文屋」
なるお店を発見。
どうも究極の四文屋、とも呼ばれているお店らしく串以外に寿司、天ぷらも充実。しかも1つ100円から頼めます。
こはだ、ネギトロも1カン100円。しかもかなりおいしいです。
新宿で困ったら、ベルグかどすこい四文屋へ行けば間違いないですね。
posted by 星燈社 at 11:00|
日記
2020年01月14日
はんこがまぐち
昨日に続いて、新作がまぐちのご紹介。
印鑑ケースの「はんこがまぐち」。
オモテは帆布。裏地はよごれがつきにくいレーヨン。朱肉つき。
春には5柄が発売になります。『雪夜』のはんこがまぐち、僕もつかおうと思います。
続きを読む
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月13日
横長がまぐち
8年前ぐらいでしょうか。和雑貨業界でがまぐちがブームになっていて国産工場の生産枠が星燈社まで回ってきませんでした。
でも最近はだいぶ余裕ができてきたのと、いい工場さんとのお付き合いがはじまったことで星燈社もいろんながまぐちをつくれるようになりました。
かわいくて使いやすいがまぐちをつくって「がまぐちといえば星燈社」と思って頂けるようになりたいなというのがこれからの展望。がまぐちって無条件でかわいいですよね。
そんなわけで、2020年春「横長がまぐち」が新発売。
ペンケースにもなりますし
底マチがたっぷりあるのでメガネケースになります。ちなみに内側に鳥と星燈社のコットンタグがつきました。
生地染色は横浜、がまぐち製造は京都。みそや醤油は日本でつくられたものを食べるのが自然なように、和の日用品も国産であってほしいなと考えてます。
posted by 星燈社 at 08:00|
日記
2020年01月12日
ぐりとぐら
ぐりとぐらのシール切手が発売されました。切手の形もまるだったり四角だったりかわいらしい。
そして切手じゃない部分もシールとして使えます。仕事用にごっそり大人買いしました。
posted by 星燈社 at 10:00|
日記
2020年01月11日
クリアファイル
2020年春の新製品、A5クリアファイル『線画』。
中に紙を入れると、ウラのホワイトプリントが浮かび上がります。400円+税です。
春の展覧会『春燈』より販売スタートです。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月10日
スープジャー
おべんとう用にフードジャーを使いはじめました。朝、熱いスープを入れておけばお昼にもまだあったかいスープを飲めるんですよ。かなり優秀です。
-----
しりとりをしていたら、
息子(3)が
「パ」から始まる言葉で悩んでいたので
「クマみたいだけど目のまわりが黒くて白い毛が生えている、笹を食べる動物」
とヒントを出したら
「パパ?」
ちがうよ!
続きを読む
posted by 星燈社 at 10:00|
日記
2020年01月09日
ミモザ
星燈社オンラインストアに『ミモザ』の製品が入荷しました。
風にゆれるミモザを描いたさわやかな図案です。
-----------
妻が無印良品のぬか床でぬか漬けをはじめたのですが、自家製のぬか漬けっておいしいんですね。
posted by 星燈社 at 09:00|
日記
2020年01月08日
鳴子温泉
6年ぶりに、宮城の鳴子温泉に行ってきました。
朝方、きれいな虹が出ていてなんだか幸先よさそうな気分になりました。
posted by 星燈社 at 12:00|
日記
2020年01月07日
雪
年末は北海道に帰ってました。雪が少ないという話だったけど吹雪。
雪の中、金森倉庫の赤が映えてきれいでした。寒かったけどね!
posted by 星燈社 at 10:00|
日記
2020年01月06日
新年
本日より星燈社の2020年営業がはじまります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
11年目ということで、原点に戻って1年目のような気持ちで過ごしたいと思います。
---------
JALのマイレージが貯まって
「どこかにマイル」
でどこかに行けそう。
日にちと時間と人数を選んだら、3日前までに日本国内の候補地のどこかへの往復航空券がもらえるみたい。
旅行で使うのがセオリーでしょうけれど
「出張に行ってくる」
「どこに?」
「どこか…」
っていう寅さんみたいなこともいつかやってみたいものです。
posted by 星燈社 at 12:00|
日記