W.jpg

 

2022年10月31日

下田


静岡の下田に行ってきました。
僕の出身は函館なのですが、下田と函館は日米和親条約での開港仲間として勝手に仲間意識を持っていたので訪れることができてよかったです。あと同じく長崎、神戸、横浜、新潟にも仲間意識を持ってるんですけど、みんなそうなのかな僕だけなのかな。


IMG-2629.jpg

下田の朝の海。穏やかで綺麗でした。
ちなみに最近は釣りに行っても釣果が渋い(あんまり釣れてない)のですが
車に積んであった貧弱な装備で竿を投げてみたら


IMG-2637.jpg

はじめてカサゴを釣りました。あとヨコスジフエダイの稚魚。どちらも小さめだったのでリリースしましたがめちゃんこ嬉しかったです。案外肩肘張らないほうが、なんでもうまくいくのかもしれないですね。



---------

そういえば星燈社が14年目に入りました。
最近、同業者は競争相手というかもはや戦友のように感じてきました。
コロナもありましたし、お互いよく生き抜いてきたねーと有益な情報を交換し合ったりして。競って戦うより僕には情報交換しあう関係のほうが性に合ってます。




posted by 星燈社 at 11:52| 日記

2022年10月27日

名建築で昼食を


845EAF31-0583-4D0D-B225-A565B6262A20.jpeg

「星あかりの刺繍手帖」版元の啓佑社さんから教えて頂いたドラマ「名建築で昼食を」。
タイトルの通り、東京の名建築を舞台にして昼食を食べるお話がシーズン1。シーズン2は大阪が舞台だそうです。
いつかティファニーで朝食を、のテイストで楽しめます。

僕はシーズン1を見始めたのですが、自由学園明日館も出てきたり、気になってたけど行ったことのない名建築も沢山紹介されていて久しぶりに街歩きしたくなりました。まずは銀座ライオンのランチから行ってみようかな。



posted by 星燈社 at 16:55| 日記

2022年10月26日

高園


星燈社のある東小金井駅は東京農工大、法政大、亜細亜大などありましてちょっとした学生街。学生街は活気があっていいですよね。
そんなわけで東小金井には、学生の財布にもやさしい手頃でおいしい定食屋がいろいろとあります。


9F846ED8-FC95-49EF-A131-1476BC6C97FE.jpeg

南口商店街の中華料理屋・高園は何を食べてもおいしくて隠れた名店。


C3507DDD-8A3D-45A1-AA24-4A2928548CC6.jpeg

「お得な餃子セット」というメニューがありまして、こちらは焼きたての棒餃子5本と揚げたて唐揚げ2個、中華卵スープとごはん、おしんこと杏仁豆腐がついて税込680円。この値段で大丈夫なのかな…
客席の足下にダンボールが置いてある感じが平気でしたら是非おすすめのお店。





posted by 星燈社 at 14:59| 日記

2022年10月25日

たまや吉祥寺


C42E1D08-B607-4D25-AB4A-7E23217D45CF.jpeg


吉祥寺へ行く用事がありまして、たまや吉祥寺でお昼ご飯。
友達と吉祥寺でご飯を食べようとなると結局いつもここに行っちゃうんですが、今日も今日とてたまやでした。


A691D5ED-61F8-4056-93B8-B30442D8EF5D.jpeg

季節の前菜盛り合わせ。


3E2F09CF-5130-43E9-A06F-557CC3EBFEC1.jpeg

ミニ親子丼

A1EF77EF-95D6-4D9E-B65A-AA8C5B59E0DB.jpeg


アップルパイと紅茶


これに串3本とサラダがついてくるランチコースがありましてめちゃんこおすすめ。
お昼からジョッキビールを楽しむ方も多くいました。
いせやはちょっと気後れするけど昼から焼き鳥とビールを落ち着いて楽しみたいときにいいかも。


posted by 星燈社 at 09:07| 日記

2022年10月24日

ゆきはな


YHT-002-DSC_0508.JPG

YHT-001-DSC_0510.JPG

YHT-001-DSC_0511.JPG

人気のガーゼハンカチ・ゆきはながダブルガーゼからトリプルガーゼにリニューアルして新入荷。

実は10年ほどのお付き合いの染工場さんが夏前に急に廃業してしまい定番製品がつくれなくなって色々と大変だったのですが
これを機にさらに品質を上げようと思いました。そんなわけでちいさめハンカチながら吸水性が上がりました。




posted by 星燈社 at 00:00| 日記

2022年10月23日


089E97E7-01BA-4BED-AC3F-9F4B95CAAA3B.jpeg

軽井沢はすっかり秋模様でした。軽井沢の標高の高いあたりは霧が多くて夜の山道の運転はかなり怖いのですが、その分苔むした土が素敵で、この雰囲気がよくて皆さん別荘をつくるんだなーと思いました。


posted by 星燈社 at 00:00| 日記

2022年10月21日

ハルニレテラス


04550AAA-7D3D-43DE-80DF-5410F2604C82.jpeg

軽井沢に行く時はいつも立ち寄るハルニレテラスへ。


2A11B416-64F8-46E6-9E2B-B97C87947D6A.jpeg

丸山珈琲のソフトクリームがとってもおいしかったです。エスプレッソを使用していて、もはやソフトクリームというかアフォガードでした。


6F5CA7BF-DD2B-4646-8CA5-359647E3AD1F.jpeg

いつも夜に来ていたから気付きませんでしたが、川を眺められるベンチ発見。ここでテレワークとかしてみたい。


posted by 星燈社 at 15:37| 日記

2022年10月20日

石の教会


IMG-2022.jpg


軽井沢へは、親戚の結婚式で行ってきたのですが
挙式会場は、行ってみたかった石の教会-内村鑑三記念堂でした。



IMG-2012.jpg


内部は撮影禁止なので写真がないのですが、なんていうかスペインのガウディ建築のように生き物の身体の中にいるような感じがしました。挙式のときの音響も素晴らしかったし、一部の壁はガラス貼りで借景になっておりまして木々や野鳥が見れるのも素敵。名建築でした。

posted by 星燈社 at 12:18| 日記

2022年10月19日

北軽井沢




IMG-1962.jpg

数年ぶりに軽井沢へ行ってきました。
北軽井沢スウィートグラスというキャンプ場が有名な北軽井沢に泊ったんですけど、確かに自然がたくさんありましてシカやタヌキに出くわしたりしましてとても素敵な場所でした。
上の写真は、晴れた日には浅間山を一望できるホテルの窓からの景色。

posted by 星燈社 at 00:00| 日記

2022年10月12日

刺繍原画


438ABAB2-3447-4A8D-8E07-38C9F27FB160.jpeg



2022秋冬展覧会「星月夜」では、新作の刺繍図案テキスタイル原画を展示いたします。


8C58DCAA-1F86-4A24-9BE5-520E71FDECE5.jpeg

手描きのような機械刺繍をつくるまでの過程をご覧いただければ幸いです。

______

星燈社 2022秋冬展覧会『星月夜』

[日時]
2022年10月14日(金)
10:00-15:00

[会場]重要文化財 自由学園明日館 大教室としま(東京 池袋)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目31−3

2022展覧会『星月夜』はご予約不要ですのでお気軽にご来場いただけます。

※会場となる自由学園明日館は見学料が必要になりますが、展覧会のみご覧頂く場合、受付にDM画像提示で入場無料になります。
入場の際に受付に提示して頂くDMは、オンラインストアより取得いただけます。



-----------------

夜になると秋の虫の声がして、すっかり秋の気配になってきました。

虫といえば先日妻と話していた時のこと。


妻「たらこおにぎりを買ったんだけど」

僕「うん」

妻「ハチみたいな虫がやってきて、たらこ持って飛んでったんだよね」

僕「!?」



posted by 星燈社 at 19:14| 日記

2022年10月06日

秋冬展覧会『星月夜』

D0E1BE7F-36B2-47FE-B6C2-BD149DC5D8C4.jpeg



金木犀が香り始めて、急に秋めいてきました。

星燈社の秋冬展覧会、開催します。

新作の刺繍がまぐちや、星あかりの刺繍手帖に掲載された図案の刺繍キット、展覧会限定マステも販売いたします。

予約不要ですので、お気軽にお越しくださいませ。

______
星燈社 2022秋冬展覧会『星月夜』
[日時]
2022年10月14日(金)
10:00-15:00
[会場]重要文化財 自由学園明日館 大教室としま(東京 池袋)
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目31−3
2022展覧会『星月夜』はご予約不要ですのでお気軽にご来場いただけます。
※会場となる自由学園明日館は見学料が必要になりますが、展覧会のみご覧頂く場合、受付にDM画像提示で入場無料になります。
入場の際に受付に提示して頂くオンラインストアより取得いただけます。


posted by 星燈社 at 13:49| 日記